2022年5月2日ブログ大森大工 通し柱「近江古民家」から取出した通し柱(桁行ろ又はり通り、10番、14番によく使われる)について少しお話しします。 良く見て下さい「造り出し」とは違うのが分かりますか? 原木(欅)の生えたままを利用しています。 山師(山で大き […]
2021年5月8日ブログ大森大工 空き家課題長浜市だけでなく、全国の市区町村が空き家課題に取り組んでおられます。 空き家課題はジワジワと迫ってくるので、実感(危機感)が薄いのも現状です。 そんな中、私たちは課題解決の一つに「移築再生事業」に取り組みます。 まだまだ […]
2021年1月20日ブログ大森大工 「近江古民家」移築事業「近江古民家」移築事業の刻み仕事のお話しです。 地松古材を刻み中ですが、何が何だか分からんがね! 教える村田大工さんも違った視点で勉強になるそうだ。 古材はかならずねじれています。 バラしてからそのまま組む事は、ほぼ不可 […]
2021年1月6日ブログ大森大工 仕事始め皆さま、明けましておめでとうございます。 本日から仕事始めで工場で初打合せ。 工場が「近江古民家」古材で満載ですね。 煤とほこりで真っ黒だった材が、スッピンの良い顔色しています。 春のお嫁入りを目指し、要らない脂肪を取除 […]
2020年12月1日ブログ大森大工 手バラシ解体移築案件の手バラシ解体工事が、無事終わりました。 ここまで来るのに、職人さんの手間と経験が沢山いった事、 また、煤と荒壁などからでるホコリとの戦いでした。 解体が終わったら運搬、いらぬ金物類を取り除き、次に洗いです。 新 […]
2020年11月9日ブログ大森大工 古材古材と言っても様々な物があると思います。 元々が良質の材料や断面の大きな材料などが目立ちますが、私はそうは思っていません。 大工が手間をかけ、知恵を絞り作り出した個々の材料に、長年その家の家族と共に暮らしてきた、 すべて […]
2020年11月4日ブログ大森大工 移築今回は伝統工法(丸太組み)の基本中の基本?マシンカットでは出来ない加工。 一階床をこし、二階床を二階こし、屋根は峠(とうげ)(地域によって言い方が違います)と それぞれ基準がある。 二階の管柱ですが、桁下場が曲がっていま […]
2020年10月6日ブログ大森大工 袖うだつ古民家には付き物の「袖(そで)うだつ」と「かなこ」の完成です。 うだつの形も地域によって様々ですが、滋賀県湖北地方はこの形が主流となっています。 かなこも同じ事が言えると思います。 しかし白漆喰と黒帯とがマッチしていいで […]
2020年5月17日ブログ大森大工 端材無償提供中です。まだ使える?! 主に内造作に使った材料ですが、寸法の半端や切れ端です。 処分する前に使って頂ける方に無償で提供します。 DIYには持ってこい!アイデア一つで有効活用できますね~ 不定ですが天気の良い日には、事務所横に出し […]
2019年11月6日ブログ大森大工 地鎮祭仏式で地鎮祭を執り行いました。お隣のお寺さんに来て頂き、天気も良く秋晴れの中、とどこうりなく終わりました。 以前の住宅は腐朽もひどく、構造材も白蟻被害の巣となっていました。残念ですが解体しか手は無かった。 しかし、古ガラ […]
2019年10月10日ブログ大森大工 伝統資材活用術今回は、古民家2件分の古材を使って門を建てました。 解体やむなしの古民家からまだまだ使える資材を見極め、古民家2件分の伝統資材をチョイス。 これもまた、伝統資材活用術です。 そうそう忘れてはならん!大工育成。かけやの使い […]
2019年10月4日ブログ大森大工 古材古材欅の不要な所を埋めています。中々忍耐力が必要ですね。 毎回話している様に欅材は堅い!しかし、堅いほど埋め木はやり易いのも現状です。 まるで機械で仕上げた柱のように上がりました。 どこを何か所埋めたか分かりますか? & […]